出典:写真AC
ひと昔前の離婚は、世間的にマイナスイメージがありました。そのため世間体を気にして我慢しながら結婚生活を送っていた夫婦が数多くいたことでしょう。
しかし最近では離婚に対する世間のイメージは変わっていて、決してマイナスイメージはありません。そのため離婚に踏み切る夫婦は増えていて、長年連れ添った夫婦が離婚するケースも多くなっています。
熟年離婚には、どのような理由があるのでしょうか。よくある理由10選を紹介します。
熟年離婚が増えている
出典:写真AC
平成28年、216,805組の夫婦が離婚しています。そのうち20年以上連れ添った夫婦は37,604組で全体の約17%です。昭和60年の調査だと20,434組ですので、2倍近く増えています。現代では「熟年離婚」が決して珍しいことではありません。
参考記事:厚生労働省|平成28年人口動態統計月報年計(概数)の概況
熟年離婚が増えた背景には、経済的に独立している女性の増加があります。長く連れ添った夫婦が子供の独立を機会に離婚するケースが増えています。
また熟年離婚は、亭主関白の夫に愛想つかした妻から切り出すイメージがありますが、最近では夫から切り出すことも多くなっているといいます。
夫から離婚を切り出す理由は?
出典:写真AC
夫から切り出す熟年離婚が増えている理由も離婚自体が増えているのと同じで「女性の経済的な独立の増加」が関係しています。専業主婦の妻に対して夫から離婚を切り出すと妻はその後の生活で経済的に苦しむ可能性があります。
離婚をしたいと考えている夫も長年連れ添った妻には情があって、自ら離婚を切り出しにくくなります。しかし、共働きで経済的に独立している妻に対しては、離婚してからその後の生活で経済的に苦しむことがないので離婚が切り出しやすくなります。子供が独立していて家を出ているとなおさらです。
経済的に独立している女性の増加が熟年離婚の増加と夫から切り出す離婚の増加につながっています。とはいえ熟年離婚は、夫婦にとってメリットだけでなくデメリットもあります。それでも離婚に踏み切るのにはそれなりの理由があるからです。
熟年離婚のよくある理由10選
出典:写真AC
熟年離婚にはそれなりの理由があります。よくある理由10選を紹介します。
性格の不一致
性格が合わないことによる熟年離婚です。そもそも性格が合わない二人がなぜ結婚したのかとも思われますが、結婚前からお互いの本性を知っているのは稀なケースです。結婚して一緒に生活してみないとわからない部分はたくさんあって、結婚してから相手の本性を知って性格が合わないと感じるのです。どちらかが我慢していて、その我慢ができなくなったときに熟年離婚を決意するのです。
暴力
最近ではDVといわれる暴力は熟年離婚の前に「離婚」の大きな原因の一つです。暴力を振るパートナーと長い結婚生活を送るのは難しいのですが、熟年離婚になるケースは歳を取って急に暴力的になった、少しの暴力だから我慢していたなどです。歳を取って暴力的になる人がいますしお酒を飲んでいるときに怒ると暴力を振る人がいます。怪我をするほどの暴力を受ければすぐに離婚を考えますが、少しの暴力だと「子供の独立までは」と我慢する人がいます。
借金
長い結婚生活を送っていて、パートナーが多額の借金を抱えていること隠していて、それを知ったときに離婚をすることがあります。ギャンブルや豪遊で多額の借金を抱えていると、結婚生活で貯めてきたお金に手を出されることがあるので、それを避けるために熟年離婚をするのです。
モラハラ
モラハラとは「モラルハラスメント」です。肉体的な暴力ではなく、精神的にダメージを与える行為です。モラハラは外傷があるわけではないので周りから気づかれず、モラハラをしているほうも相手にダメージを与えているとは思っていないことがあります。ただ、受けているほうは精神的なダメージが大きく、ストレスが積み重なって熟年離婚を決意するのです。
相手の親の介護
相手の親の介護問題が熟年離婚につながることがあります。女性によくあることですが、パートナーの親が介護が必要になって夫の代わりに介護をしていて精神的に参ってしまうのです。介護をするのは肉体的にも精神的にも大変なことで、パートナーが理解も協力もしてくれないと精神的に限界を迎え、熟年離婚を決意することになります。
価値観の違い
そもそも夫婦とはいえ、価値観が異なるのは当たり前です。相手の価値観を尊重できなかったり自分の価値観を押し付けてしまったりすると、それが理由で熟年離婚につながります。例えば、「結婚しても外で働きたい妻と専業主婦を望む夫」「子供に英才教育をしたい妻と伸び伸び育てたい夫」「定年後に田舎に引っ越してのんびり過ごしたい夫と今住んでいる家を離れたくない妻」など、こうした価値観の違いが理由になります。
浮気・不倫
浮気や不倫もよくある離婚の理由ですが、熟年離婚になる理由はパートナーの浮気や不倫を知りながら、子供が独立するまでは我慢するケースです。夫に愛人がいることを知りながら家では知らないふりをして、その証拠を集め、子供の独立を機会に夫に証拠を突き付けて慰謝料を請求することもあります。
嫁姑問題
嫁姑問題が熟年離婚につながる理由は、長年積み重なったストレスと新たに同居を始めてのストレスがあります。嫁姑問題は立場の弱い「嫁の我慢」が一般的です。小さなストレスでも積み重なって苦しくなり、姑が高齢になって同居を始めると嫁のストレスは大きくなります。嫁姑問題に対して夫が理解を示さないと、それを理由に熟年離婚を決意することになります。
夫の定年退職
夫の定年退職を機会に熟年離婚をするのは、「一緒にいる時間が長くなるのが耐えられない」や「残りの人生をお互い自由に生きる」などの理由があります。定年退職をすると夫が家にいることが多くなって一緒にいる時間が長くなります。定年前から一緒にいることが嫌だと定年後はさらに苦痛になります。また、「卒婚」という言葉があるように子育てが終わって夫婦がお互いに残りの人生を自由に生きるために円満離婚するケースもあります。
亭主関白な夫
昔ながらの亭主関白な夫から解放されるために熟年離婚を決意する妻がいます。夫が働いているときは我慢できても、子供が独立して夫が仕事をやめて家にいる時間が長いと、妻のストレスが増えて解放されるために熟年離婚に踏み切ります。亭主関白な夫は妻に家を出ていかれて、その後の生活で苦労することが多くなります。
まとめ
熟年離婚の理由10選
・性格の不一致
・暴力
・借金
・モラハラ
・相手の親の介護
・価値観の違い
・浮気・不倫
・嫁姑問題
・夫の定年退職
・亭主関白な夫
現代では、熟年離婚は決して珍しいことではありません。我慢して結婚生活を送るよりも残された人生を自分らしく生きるために熟年離婚を選択する人が多くいます。ただ熟年離婚には、メリットだけでなくデメリットもあるのでそのあたりは理解しておく必要があります。
関連記事:熟年離婚!その後の生活のメリット・デメリットは?理由は?体験談あり
最後に、熟年離婚を考えているかたに婚約・結婚指輪の買取サービスを紹介します。
離婚をすると指輪を処分することになりますが、買ってから年数が経っている指輪も買い取ってもらえます。婚約・結婚指輪の処分は、捨てるのではなく売るのがおすすめです。無料査定もできるので気になる方はチェックしてみてください。